ComputerCraftEduというマインクラフトの拡張ソフトがあります。
これをインストールすると、マインクラフトの中のロボットを、マウス操作でプログラミングできるようになります。
タイピングはまだ出来ないけどプログラミングしてみたい!という小学生の方にオススメなのですが、1つだけ難点がありました。
それは日本語表示できないということ。
英語表記(しかも専門用語)だけなので、小学生にはちょっと敷居が高かったのです。
でもせっかくの良い拡張ソフトなので、勿体ない。何とかしたい….。
というわけで、開発した人達が管理しているフォーラムで「日本語翻訳して配布していい?」と聞いてみました。
結果は「配布物の中にComputerCraft/ComputerCraftEdu本体を含めなければOK」とのこと。
さっそく作ったのがこちらです。
日本語化のやり方
- ComputerCraftEduのMODをダウンロードする。
http://computercraftedu.com/ > Getting Start > I’M A PARENT > Download MOD for …
- CCEduにほんごたいおうツール.jarをダウンロードする。
- CCEduにほんごたいおうツール.jarをダブルクリックして起動する。
- 起動するとこんな画面が出てくるので、上の1でダウンロードしたComputerCraftEduのファイルをドラッグアンドドロップする。
- 画面に「かんりょう!」と表示されたら、さっきドラッグアンドドロップしたファイルの横に「ComputerCraftPlusComputerCraftEdu1.74.jar.再配布禁止.jar」みたいな名前のファイルができます。
- 上の5でできたファイルを、他のMODと同じようにmodsフォルダの中に置いて下さい。(元のComputerCraftEduやComputerCraftのMODファイルは、modフォルダから削除して大丈夫です)
- あとはマインクラフトを再起動するだけです。もしまだ言語設定を日本語にしてなかったら、しておいてください。ちゃんと日本語できていたら、ビギナータートルの画面がこんなふうに日本語表示になっているはずです。
できるだけ漢字を使わず「ひらがな/カタカナ」にしておいたので、新一年生でも楽しめると思います。
プログラミングでよく使う”キーワード”的なところは英語表記+日本語表示にしました。
それではプログラミングを楽しんで下さいね。