競技プログラミングをご存知ですか?
タグ: 楽しみ
プログラミングの腕試し
小学生向けのプログラミングコンテストが開催されるようです。 続きを読む
IT化が最も進んでいる国
エストニア共和国という国をご存知でしょうか?
世界で最もIT化進んでいる国として有名な、この国についてお話ししたいと思います。 続きを読む
プログラマの勉強
プログラミング言語を愛するプログラマ
Stack Exchangeという企業があります。世界中のプログラマの間でかなり有名な企業です。
プログラマ版のYahoo知恵袋みたいなサービスを提供していて、たくさんのプログラマがプログラミングで困ったことなどを投稿したり、誰かの質問に回答したりしています。
さて、この企業は、世界規模でプログラマの国勢調査のようなことをしていて、その結果が公開されています。
マイクラプログラミング動画03
インフルエンザでちょっと日が開いてしまいましたが、新しい動画です。
相変わらず悩んでいる時間がおおくて、しずか~な動画になっています…。
今回の成果(こんかいのせいか):
- マイクラの外でプログラムを書くときにも、タブキーでコード補完できるようになった。
こまっていること:
- 自分の書いたプログラムをコード補完の仕組みに認識させる良い方法が分からない
- 農業をするための場所が無い(広くて平らで土があるところ)
これからやりたいこと:
- 農業
- 林業
次回は…:
- 整地を進めて、農業用の土地を確保する。
最近のプロジェクト
ようやく寒さが緩んできましたね。
いかがお過ごしでしょうか。
プログラマーの仕事ってどんなの?という事を、小学生のお子さんに時々お話しします。
今日は、私がプログラマーとしてしている最近の仕事について簡単に紹介しながら、プログラマーの日常を知って頂けたらと思います。
マイクラプログラミング動画02
こんにちは。
今日もマイクラ動画をアップしました。 続きを読む
マイクラプログラミング動画01
マインクラフトをプログラミングで楽しむ動画の続編です。
今回の成果(こんかいのせいか):
- ダイヤがたくさん手に入った。
- 採掘用タートルが4台に!
こまっていること:
- タートルがふえたので、プログラムを配るのがめんどうくさい。
これからやりたいことのメモ:
- 農業に挑戦したいところ。
次回は…:
- タートルに、プログラムを簡単に配る方法を考える
小学校での特別授業
こんにちは。とても寒くなってきましたね。もうすぐ冬休みです。
先日、京都市伏見区にある聖母小学校様にてプログラミングの特別授業をしました。
今年で3年目になりますが、今回は6年生で、すでに少しスクラッチを勉強したことがあり「ちょっと難しいのをお願いします」とのことだったので、シューティングゲームを作ってもらうことにしました。
1クラス30人弱の大人数ですので、あらかじめ準備した作り方をすべて説明し、おおよそその通りにプログラミングしてもらう形式です。
このやり方は「考える力を伸ばす」よりも「新しい世界を見てもらう」ことに主眼を置いています。
個人レッスンのときでも、初回から3回目くらいまでのレッスンや、新しいレベルに挑戦する最初のレッスンなどで活用します。
この形式のレッスンは、どれだけ興味をもって気持ちを開いてもらえるかが重要です。
題材とするプログラムのポイントは、以下の2つを両立させること。
- 「魅力的であること」
- 「簡単に作れること」
これがなかなか難しくて、題材を考えるときは、いつも何度も作り直しています。
できるだけ命令の数を減らしたり、段階を追って作りながら動作確認できるようにしたり、スライド一画面に収まるように分割したり…。
実際の授業が始まってからも、どんどんフィードバックして改善を続けます。
今回の授業でも、1クラス目で難しかったところを翌日の2クラス目の教材で大幅に修正し、3クラス目を始める前の休み時間に説明スライドを追加したりしました。
こうして磨きつづけることで、新しい「ワクワクする」教材になっていきます。
今年からは他の小学校でも特別授業をする予定です。たくさんのお子さんにプログラミングに触れてもらうきっかけになると良いなと思っています。