これまで毎年、私立小学校でプログラミング特別授業をしてきましたが、今年は公立の小学校でも授業をしました。 続きを読む
タグ: 年齢
日本の小学校でマインクラフトを使った授業
マイクロソフトという会社をご存知でしょうか。
ビル・ゲイツという人が創業した、ウィンドウズやオフィスというソフトを作っている会社です。
最近では、マインクラフトというソフトを販売するようになりました。 続きを読む
JavaとJavascriptは、コーヒーとコーヒー牛乳みたいなもの
以前Java言語について、紹介しました。
名前が似ているプログラミング言語で、JavaScriptというものもあります。
今日は、初心者の方が混乱しがちな「JavaとJavaScriptは、どう違うのか?」について、お話ししようと思います。
オンラインレッスン・個別指導の内容
今日は、当教室で実施しているオンラインレッスン(個別指導)の内容を紹介します。
一流のプログラマーになる方法
今日は、一流プログラマーと、そのようなプログラマーになる方法についてお話しようと思います。
小学校低学年のお子さんに Scratch Jr をオススメする理由
先日、聖母小学校の2年生4クラスに、プログラミング体験の出張授業をさせてもらいました。
1クラスが30人弱だったので、およそ100人に体験してもらったことになります。
去年も同校の5年生クラスに出張授業させていただいたのですが、そのときはScratchを使いました。
今回は2年生で、1人1台iPadが使えるということもあって、Scratch Jrに取り組んでもらいました。
今日は、Scratch Jr の特徴と、低学年のお子さんにオススメする理由についておはなししたいと思います。
年齢別プログラミング教室の必要性
今日は年齢別に、子どもをプログラミング教室に行かせるべきかどうかについて考えてみましょう。 続きを読む
適齢は小学校3-4年生くらいから
では、プログラミングを習うのは、子どもが小さければ小さいほど、得られるものが大きいのでしょうか?
実際、子ども向けプログラミング教室には、小学校低学年や未就学児もOKとしているところも多いです。
1万時間を早期にクリアする
何であれ一流のスキルを身につけるには、1万時間が必要と言われています。