エストニア共和国という国をご存知でしょうか?
世界で最もIT化進んでいる国として有名な、この国についてお話ししたいと思います。 続きを読む
カテゴリー: 未分類
最近のプロジェクト
ようやく寒さが緩んできましたね。
いかがお過ごしでしょうか。
プログラマーの仕事ってどんなの?という事を、小学生のお子さんに時々お話しします。
今日は、私がプログラマーとしてしている最近の仕事について簡単に紹介しながら、プログラマーの日常を知って頂けたらと思います。
AIがもたらす10年後の世界
最近の開発者サミットでは、かならずといっていいほどAIの話が出てきます。
あれもこれも、裏側ではAI(ディープラーニング)を使っています。
今日は、10年後の世界で、AIがどのように使われているか、想像してみたいと思います。
小中学校でのプログラミング必修化について
2020年に小学校・中学校の義務教育で、プログラミングが必修化されることが決まりました。
プログラミングは、新しい科目として新設されるのではなく、従来の理科・算数・図工などの学習の中で少しずつ扱われることになります。
今日から数回に分けて、なぜ大切な義務教育の期間中に、プログラミングを学ぶことになったのか、またプログラミングを学ぶことのメリットについて、考えていきたいと思います。
プログラミングって何なん?後編
前回は、プログラミング言語について書きました。
今日はCPUとプログラミング言語について説明します。
プログラミングって何なん?前編
2020年からプログラミング教育が必修になりますね。
ものづくり思考とか問題解決能力の育成だとか、色々なことが言われています。
でもプログラミングって何なん? 実は良く知らんねんけど…という小学生保護者(あるいは未来の小学生保護者)の方がいらっしゃると思います。
今日は、そんな方に分かりやすく「プログラミング」を説明してみます。
キカイに囲まれて
突然ですが、”IoT”という言葉をご存知ですか?
コンピュータの仕事、ニンゲンの仕事
僕が最初に就職したのは、業務システムを開発する会社でした。
創造としてのプログラミング
何か作るのが好きな子どもは、プログラミングも好きです。
未来の世界
僕は子どもの時から、工作と読書が好きでした。
小学生の頃、少しだけBasicというプログラミング言語で遊んだことがありましたが凄く難しくて投げ出してしまいました。
不慣れなアルファベットを不慣れなキーボードで根気よくタイプしていって、しかもBasicのコマンドは全て英語がベースになっていて意味が分かりませんでした。
まわりに教えてくれる大人も居なかったのも大きいです。
30年経った今では、環境が大きく変わっています。
- ほぼマウスだけで組み立てられる、日本語ベースで意味の分かりやすい、子どもにも馴染みやすいプログラミング言語があります
- 安価で手軽なコンピュータ(Nintendo 3DSのソフト2本分くらい)があるので、自分専用の玩具にできます
- プログラミングに関する情報にも、インタネットで手が届きます。
- 簡単にゲームを作ることもできます。
これはもう未来の世界ですよ(30年前の人から見たら当たり前ですが)。
現代の子どもが羨ましい!