最近、他職種からソフトウェア・エンジニア(以下エンジニアと書きます)に転職したい人が増えているそうです。
その理由のうち、大きいのは以下の2点でしょう。
- 収入(が高い?)
- 働く場所と時間(を選べる?)
このあたりが本当のところどうなのか、それから実際に「転職できるものなのか」について、私の経験(とそれに基づく推測)から何回かに分けてお話していきたいと思います。
さて、エンジニアといっても、いろいろな職場があるのをご存知でしょうか。
- SES
- SI (SESなし)
- 社内SE
- WEB系
- フリーランス
「どんな職場のエンジニアか?」によって上記のポイント2つは、まったく違ってきますので、それぞれについて見ていくことにしましょう。
SES
今回はSESについてお話しましょう。
どんな仕事?
SESとは、システムエンジニアリング・サービスという事業形態の略称です。システムエンジニアの技術力・労働力(=時間)を売るビジネスという事です。(そのための契約のことをSES契約と言います)
SIer企業というと、システム開発だけに目が行きがちですが、ほとんどの企業は、その後の保守・運用をSESとして提供することで、売上・利益の大半を稼いでいます。
エンジニアの時間を売る仕事ですので、エンジニアを雇っている企業は儲けるために何を考えるかというと…
- エンジニアの給与を安くする or 安いエンジニアを他企業から連れてくる
- 人件費が安い人材にどんどん入れ替えられるようにマニュアル化する
というところが短期的な戦略になります。
また、SESサービスを受ける側の企業から見ると、
- 働いている時間が見えやすいように、自社に常駐して仕事してほしい
ということになりますね。
デメリットは?
エンジニアから見ると
- スキルアップ(=給与アップ)は求められない
- 客先常駐を求められる
というところが目立ってしまいます。
メリットは?
しかし、何も良いところが無いわけではありません。
- マニュアル化が進んでいる仕事の場合、自分がマニュアルの水準以下の技術しかなくても仕事が成立する(マニュアルのレベルまでは成長できる)
- マニュアルを作れるレベル、すなわち仕事を細かく切り分けて明文化できるようになると、「替えの効かない貴重な人材」として重宝され、報酬も上げやすい。
- 企業の基幹業務(銀行の勘定系、一般企業の生産管理、販売、在庫管理、人事給与など)はどこも基本は同じなので、ある分野で一定の経験を積めば、他の(給与の良い)企業に転職する事が難しくない。2-3年ごとにより高い給料のところに転職を繰り返す事も可能。
給与はどんな風に決まる?
SESをしている企業はたくさんありますが、社員の給与はだいたい社員数が多ければ多いほど高い傾向にあります。
同じような仕事をしていて、同じような技術レベルだったとしても、社員数の多い企業のほうが高い事が多いです。
給与においては、技術よりも役職の方が重要で、「どれだけ多くのエンジニアの仕事を作り出せるか」といった能力が重視されます。
本当に少数精鋭のベンチャー企業(例えば、いますぐ会社が倒産してしまっても全員が仕事に全く困らないくらいのレベル)だったとしても、残念ながらこの傾向が大きく覆るほどの差にはなりません。
どんな人に向いている?
マネジメント能力・コミュニケーション能力に自信がある人や、「プログラミングはあくまでも仕事。給料を稼ぐ以外の目的は無い」と割り切れる人が向いているでしょう。
未経験からどうすればSES企業のエンジニアになれる?
未経験可の新卒採用枠が比較的多いです。
転職で狙うなら、以下のようなパターンがありそうです。
- 未経験 → SES(~25才くらい) ※第二新卒枠
- 未経験 → しっかりプログラミングを学習し、出来れば資格試験に幾つか合格(~30才くらい) → 技術を少しとマネジメント実績で中途採用
SESの面接では、他のエンジニア職と比べて、コミュニケーション能力とマネジメント能力(実績)が重視される傾向があります。社会人からの転職を目指す場合は、現職でマネジメント能力を証明できるような実績を作っておきましょう。