2020年に、義務教育でプログラミング教育が必修化されることになりました。
これについては、さまざまな議論があり、「課外活動や習い事で学ぶならまだしも、授業に入れる必要はない」など、反対の意見をもつプログラマーもおられます。
プログラミング必修化というフレーズの謎
さて、私は文科省のWEBサイトを読んでみました。そして、驚いたことがあります。
これだけ世間で騒がれている『プログラミング必修化』というキーワードは見つけられなかったのです。
その代わりに書かれていたのは「情報教育の推進」「教育の情報化の推進」でした。
文科省の関連サイトはこちら→文部科学省 教育の情報化の推進
「プログラミング必修化」ではなく、「情報教育の推進」と聞くと、あまり特別なことではなくなりますね。
きっとどこかの広告代理店の宣伝活動によって「プログラミング必修化」というフレーズが広められたのでしょう。
その結果「プログラミング必修化」という言葉のイメージだけを受け取ってしまって、実際の内容は誤解したままに反論をしたり、慌てている方も多いのではないでしょうか。
文科省は、全員がプログラミングできるようになることを目指しているわけではありません。学校でプログラミングについて教える事は「情報教育の推進」という流れの中のほんの1シーンでしかないのです。
たとえば図画工作で版画をしているからといって「版画技術必修化」なんて言わないですよね。
それと同じことなのです。
情報教育について
情報教育を推進する流れについては、時代に合っていて良いことだと私は考えます。
文科省の推進する方針によって、今後はいろいろな教科の中に少しづつITが使われていくことになります。
社会に出ると、ほとんど全部の仕事の中でITを利用するのが当たり前になっています。
ですから、すべての教科のなかでITを利用するのは、ごく自然な方針です。
何かの教科が削られ、プログラミングという教科が入れ替わるわけではありません。
例えば、歴史の授業で、パソコンを使って調べた内容をまとめて発表する、というようなものも含まれています。
もちろんプログラミングをする時間もありますが、一部の教科の中の限られた時間内のものでしょう。
逆に、もしも、このような情報教育が義務教育でなされないとしたら、その子どもはITオンチ・時代後れの大人になってしまう可能性が高いです。
ですから、2020年からこういった施策が実施されるとして、今、重要なのは「2020年以前に義務教育を受けている子ども達のITリテラシーをどのように高めるのか」という問題だと思います。
「必修化は2020年からだから、この子はプログラミングをやらなくていいから、ラッキー!」ではなく「義務教育でITについて教えてもらえない子どもが将来ITオンチにならないようにするには、どうすればよいか」なのです。
次回から、その対策についてお話ししましょう。